×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

内裏混乱のさなかに生を受けた脩子内親王

紫式部と藤原道長をめぐる人々㉜

 伊周らはともかく、ことのほか愛した定子と、生まれたばかりの脩子内親王を不憫に思ったか、一条天皇は、定子らを職曹司に呼び戻した。愛情からの措置だったとはいえ、一条天皇の下した判断は貴族社会で反発を招く。職曹司は天皇や皇后の生活空間である内裏ではなく、その周辺エリアにあたる場所にあった。それでも、ひと度出家して俗世間と縁を切った者を、政治の中枢に呼び戻すことに、貴族が反発するのは当然のことといえる。

 

 1000(長保2)年12月、定子は第三子である媄子内親王を出産した直後に死去。脩子内親王は物心がつく前に、母を失ったことになる。

 

 その後、脩子内親王ら定子の遺児は、定子の妹である御匣殿(みくしげどの)の手で育てられることになった。ところが、その御匣殿も1002(長保4)年にこの世を去っている。

 

 これを受け、敦康親王は一条天皇の中宮となった藤原道長の娘・藤原彰子に養育されることとなり、媄子内親王は道長の姉であり、一条天皇の母に当たる藤原詮子(せんし/あきこ)に引き取られたといわれている。

 

 御匣殿の死後、脩子内親王がどこにいたのか、よく分かっていない。どうやら一条天皇の勅命により、宮中で育てられることになったらしい。

 

 1007(寛弘4)年に一品にのぼり、准三宮となった。内親王が准三宮となるのは例が少なく、愛娘に対する一条天皇の愛情を背景とした処遇だったようだ。

 

 早くに実母・定子、養母・御匣殿を亡くした脩子内親王は、翌1008(寛弘5)年には妹の媄子内親王にも先立たれるという不幸に見舞われている。1010(寛弘7)年には伯父の藤原伊周も亡くなり、ますます孤立を深めた。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。